設計者から見た “こだわり建築” シリーズ
最近もrestarunt & house “洞窟レストラン” を完成させるなど異次元の活躍をしている建築家石上純也氏の作品を訪問しました。
「KAIT広場」 設計:石上純也
キャンパスの正門を通ってそのまま進むと左手に低く白い構造物が見えてきます。
これが目指すKAIT広場。
Click here for the English translation
思ったより低い建物を左回りにアプローチ。外周をぐるっと一周してから中へ。
その瞬間異次元の空間が待っていました。
1 感じる建築
About me
中丸 泰生
1956年神奈川県生まれ。
横浜国立大学大学院建築学卒業。一級建築士。
全国通訳案内士(英語)
38年間にわたり組織設計事務所で国内国外の建築設計・監理に従事(米国、英国、中国他)
好きな建築:
ナショナルギャラリー東館(ワシントンDC、USA、I.M.ペイ)、キンベル美術館(フォートワース、USA、L.カーン)、金沢21世紀美術館(SANAA)
趣味:
バンド活動(バンマス、エレキベース、分野:ジャズなど)
建築専門家向けツアー、企業研修などで活躍中
入口からすり鉢のように緩やかに中心に下りていくスロープ。
天井(=屋根)には大小59ケの様々な大きさの四角の開口。
外壁には横長の開口。
しばし空間を体感する。
日差しや風が通り抜けて行きます。
この広場に入ったらまずぜひこの唯一無二の場を身体で感じたいです。
ここは室内なのでしょうか屋外なのでしょうか。
こんな空間は初めての体験です。
天井開口にはガラスははめ込まれていませんから
日差しや風はもちろん雨もダイレクトに通り抜けて来ます。
日差しは床に当たる四角い形で見える。
空は天窓より
雨は四角い水の柱となって降り注ぎます!
自然、太陽、日差し、雨、緑、虫までもが室内にお構いなく入って来て
自然の中をたまたま薄い屋根、壁によって切り取った場であることを強く感じます。
ちょうど雨上がりに訪問。
屋根開口からすだれのように雨がぱらぱらと落ちて来ていました。
雨滴は床の一番低いところにある枡にぽとぽと落ち、その音はまるで水琴窟。
四季を感じるのにうってつけの場です。
2 設計者の意図
設計者は建物の中に気候を作りたい、天候を呼び込みたいと考えました。
そしてイタリア シエナのカンポ広場のように美しく個性的な広場空間を厚さ12mmの鉄板をつなぐことで創り上げました。
自然と一体化した建築と言う表現がいささか陳腐に聞こえてしまいますが
ここでは建築を作るというよりランドスケープの一部であり地形の建築または地層の建築と言えます。
また、場をマクロにとらえていて地球が大きな凸カーブであり一方、この広場は敷地の大きな凹カーブを切り取っていると言えます。
3 裏付け技術
一方でこの建築を成立させている技術に注目してみましょう。
仕様的には厚さわずか12mmの鉄板が主体構造物。その上に透水性アスファルト30mmを敷く。
天井部分の鉄板の重量約580トン。
外周壁とそれを支える基礎は杭83本、アースアンカー54本。
天井高は低く2.2m~2.8m。南北約82m、東西55m。
一つの空間としてはとても低い天井高故に天井に明けられた開口部が一層際立ちます。
中心に向かってすり鉢状になっている床の高低差は5mです。
床には透水性アスファルトが敷かれていて雨上がり直後であったにも関わらず床は乾いた状態でした。
構造は構造家 佐藤淳氏とのコラボ作品の「テーブル」 長さ9.5m*幅2.6m*高さ1.1m 厚さ3mmの極薄テーブルからの流れでありその発展形と言えます。
鉄板加工技術は伊東豊雄氏のMIKIMOTO2や石山修武氏のリアス・アーク美術館を連想します。
四角い開口の断面が大変薄く、さながら一枚の鉄板のようです。
薄く見せる工夫をしながら建築として成立させるために
周囲の壁がアンカーとなり屋根を構成する面を引っ張っていて
屋根は緩やかな凹面を形作っています。
また構成する面には直角がありません。
本当に石上氏の頭のなかはどうなっているのでしょうか。
敷地、制約事項などの概念を一旦離れてこうありたいという思いから発想。
五十嵐太郎氏は石上氏のその思いを発想し検討し具現化させる作業が
大変高速だったことに驚いています。
裏付け技術に支えられたこの空間は
目に見える構成材が大変少なく
シンプルでありながら様々な様相を見せ体験する側も豊かになれる
まさしく “Less is more” な建物です。
今回も最後までお読み頂き有難うございました。
引き続き建築家目線でいろいろな建築を見ていきたいと思います。